ポリフェノールというと最近注目されている植物や野菜などに含まれる成分です。強い抗酸化作用があり、動脈硬化や高血圧の予防などに効果があります。
ポリフェノールは本当にたくさんあり、5000~8000種類あるといわれています。
ポリフェノールとは植物の色に使われている成分です。食べると苦みと渋みがあります。これは植物が虫にくわれないようにするためです。そのためポリフェノールが一番含まれている場所は表皮になります。
ポリフェノールは摂取しても水溶性ですので、しばらく体内に残留した後(4時間ぐらい)は尿や汗などで体外に排出されます。なのでそれなりの頻度で摂取しなければ意味がありません。
なのでやはり飲み物で摂取するのが一番効率的だと思います。
ポリフェノールが多く含まれているのみ物は、コーヒー、緑茶、抹茶、赤ワインなどです。そうなるとやはり緑茶やコーヒーが一番日ごろから飲めるお勧めの飲料ということになります。
それでは食べ物で摂取しようとすれば何がお勧めでしょうか。それは大豆食品です。
納豆にはナットウキナーゼが含まれていますし、豆乳や豆腐にはイソフラボンが含まれています。大豆食品にはこのほかおから、枝豆、みそ、黄な粉、醤油などですね。ちなみにもやしは大豆を暗所で育てたものです。
お勧めの食べ方はやはり豆腐です。豆腐にネギ、ミョウガなどを加えて醤油をかけると自然とポリフェノールづくしのお料理になります。
その他そばにもポリフェノールが含まれており、それが以前記事にもしたルチンです。最近はそばのみダイエットが流行っているようですが、その理由がこのルチンにあります。そばのみを食べるのが大変だというならそば茶を召し上がるというのもいいと思います。
野菜では玉ねぎ、ジャガイモ、トマト、ゴボウ、春菊、パプリカ、ホウレンソウなどです。日本人がポリフェノールを一番とっている食材は玉ねぎからだといいます。
これはおそらくカレーをよく食べるからだと思います。カレーにはルーに玉ねぎが入ってますし、ジャガイモを入れるのも定番ですね。トマトもカレーに添えるサラダボールに入っています。
こうしてみると日ごろ気がつかないうちに何らかのポリフェノールを摂取している人が多いと思います。食べ物を食べてすこし苦みを感じたら、それはポリフェノールである可能性が高いのです。
ポリフェノールに強い抗酸化作用があることは確かですが、ポリフェノールを摂取したからといって脂肪や炭水化物を食べすぎてもOKというわけではありません。あくまでも必要な摂取カロリー内でポリフェノールをうまく利用しましょう。