高血圧に悩んでいてなにか高血圧対策になる習慣を考えている人にいくつかの指針を紹介したいと思います。
まず高血圧の人がしていい運動としてはならない運動です。
高血圧の人がしていい運動は有酸素運動です。ジョギングとかランニングとかですね。有酸素運動をすることで血流がよくなり、ホルモンバランスがとれて血圧が下がりやすくなります。
運動の効果は降圧剤に匹敵するといいます。それも投薬が短期間しか効果が持続しないのに対して、運動の降圧効果はかなり長い間持続しますし、運動を重ねるとその効果は累乗されるのです。
逆にしてはならない運動はウェイトトレーニングなどの無酸素運動です。ダンベルとかバーベルとか、マシンとかを使った筋力トレーニングのことです。
無酸素運動はその名の通り呼吸をとめて筋肉を使うトレーニングなので、一時的に血圧が急上昇します。なので高血圧の人にはリスクが大きいのです。
実際ウェイトトレーニング中に脳梗塞や脳卒中になった事例はたくさんあります。
ただし有酸素運動もある程度の期間続けないと効果がでてきません。大体運動を始めてから4週間、つまりは一カ月程度で血圧が下がりだすといいます。
その強度はジョギングほどでなくてもよいので、汗ばむ程度にウォーキングを定期的にしていきましょう。
また入浴もタイミングが大事です。
一般的には満腹時よりも空腹時に入るのが良いとされています。というのも満腹時は消化のために血管が開き、胃に血流が集中しているからです。
そのため食べた後すぐに入浴すると、胃がもたれることがあります。
また温度も大事です。お湯の温度は40度程度にしてそれ以上にしないようにしてください。温度が高く長風呂になるとそれだけ身体に負担がかかります。
湯船につかるのは6分程度、つかるのも肩までつからずに胸の部分までにしておきましょう。